収納用品の選び方

収納用品選びのお手伝いも整理収納アドバイザーの大切な仕事のひとつです。
その時のポイントは

1)サイズと収納量
2)機能性
3)デザイン
4)価格

1)収納したいものの大きさと量は、収納したい場所はどこか。
2)使い勝手はどうか。しまいやすく、取り出しやすいか。耐荷重は。設置場所、収納物と収納用品の素材の関係は(湿度、温度など)
3)デザインがよい。とひとことで言っても、えてして機能、収納量とは相反する場合も多いですし、「何が好きか」ってこともあるし。
4)結局どれだけお金をかけられるか、ですよね。最安はいまあるもので間に合わせること(=ゼロ円)です。

お客様の問題点とご要望を整理したうえで、選択肢を提示して、最終的にはお客様に選んでいただくわけです。直接目に触れない部分ですが、実はなかなか手間のかかる仕事だったりします。例えば安いものを捜すのに時間をかけるってのもよく考えると矛盾してるんですが。
実は収納家具(オーダー家具)や収納リフォームも、考え方の基本はまったく同じなんですよね。むしろ自由度が上がる点では楽なのかも知れません。

あとサービスの現場では「これ、こっちで使えるじゃん」みたいな、最初購入を予定していたものが買わずに済んだなんてことも結構あるんですよね。
「ある場所」で使っていた収納用品が「そこにあるもの」を整理することで他の場所で使えたりとか。よ〜く見てみると結構使い回せるものですよ。

収納用品の選び方
使い回し(ていうかお下がり)だらけの僕の大福マック周り


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ
同じカテゴリー(収納用品)の記事
CDの収納
CDの収納(2008-12-09 23:58)

これはありかな
これはありかな(2008-04-23 22:46)

思い出のCD収納
思い出のCD収納(2008-03-21 23:19)

この記事へのコメント
使い回し、大賛成。
いい使い回しを思いついた時って、
超嬉しいです。
和歌山紀北ぽくいうと「よっしゃー!」て感じ。
Posted by kumi at 2007年12月03日 11:04
明日、はじめて知人でない人(mikanのモニター当選者)のお宅へ打ち合わせに行きます。知り合いだと好みもわかっているから心配もしませんでしたが、明日は年代も違う少し不安です。
『客様の問題点とご要望を整理したうえで、選択肢を提示』 一番大切な事ですよね。
Posted by SEKI at 2007年12月03日 11:36
*kumiさん
家庭内ではもう命かけてますから。使い回しに。
でも「使えないもの」は思い切って捨てることも大切なんですよね。特に大きめのものは。

*SEKIさん
まずは「聞くこと」「見ること」だとつくづく思う今日この頃です。
あと大雑把な傾向としては「見える派」か「隠す派」か。スチールシェルフラックが嫌いっていう人も案外多いです。
Posted by KTZKKTZK at 2007年12月03日 22:02
「見える派」「隠す派」なるほど。アドバイスありがとうございます。
Posted by SEKI at 2007年12月04日 08:43
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
収納用品の選び方
    コメント(4)